しっかり噛める美しい口元で魅力アップ
ライフスタイルに合わせた矯正治療

きれいに整った歯並びは、「美しい口元」と「バランスのよいかみ合わせ」を実現できます。
矯正治療は年齢に関係なく始められるので、歯並びにお悩みのお子さまから大人の方まで、お気軽にご相談ください。
当院の矯正歯科は、患者さまの生活やご希望に合わせて矯正装置をお選びいただけます。目立ちにくい装置もご用意していますので、他の人に気づかれたくない方や、人前で話す機会が多いお仕事の方も安心です。
また、子どものうちに治療を始めておくと、永久歯に生え変わる時に歯を抜かなくても、新しい歯がきれいに並ぶスペースを確保できる可能性が高まります。お子さまの歯並びが気になる方は、できるだけ早めにご相談いただくのがおすすめです。
大人の矯正治療の種類
ワイヤー矯正

● こんな方におすすめです
・複雑な歯並びをしている
・装置を着けたり外したりするのが面倒な方
歯の表面にブラケットという装置を取り付けます。そこにワイヤーを通して固定し、一定の方向に力をかけることで歯を動かします。
ワイヤー+ブラケット矯正 | ホワイトワイヤー+ブラケット矯正 |
---|---|
一般的な矯正治療として、多くの症例がある治療方法です。あらゆる歯並びに対応できるのが特徴です。 | 目立ちにくい白いワイヤーを使用します。ブラケットも白や透明のものに変えることができます。 |
マウスピース矯正

● こんな方におすすめです
・ 他の人に気づかれたくない
・ 食事や歯磨きを普段と同じように行いたい
マウスピース型矯正装置は、マウスピースを歯に装着して少しずつ歯を動かします。透明で目立ちにくいので、周りの人に気づかれにくいのが特徴です。
食事や歯磨きをするときには、ご自身で装置を取り外すこともできます。ただし、治療の効果を十分に得るには、歯科医師の指示通り装着時間を守る必要があり、歯並びによっては適用できないケースもあります。
シュアスマイル |
---|
3Dスキャナーでお口の中をスキャンするだけで、歯並び・歯型などのデータを正確に読み取ります。そのデータを元に作成したマウスピースで歯を徐々に動かしていきます。 インビザラインも取り扱っていますので、ご興味のある方はお声がけください。 |
子どもの矯正治療の種類

● こんな方におすすめです
・ 顎の発育を正しくしたい
・ できるだけ歯を抜かないで矯正したい
床矯正 | プレオルソ |
---|---|
取り外しができる矯正装置で、お子さまの負担を抑えて治療できます。顎をゆっくり広げていき、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保します。お子さまの顎の成長を利用して歯や顎の位置の改善を促します。将来、永久歯に生え変わる時に、抜歯せずに大人の矯正治療ができる可能性が高くなります。 | 取り外しができる、お子さまのお口にあわせた専用のマウスピースです。歯並びはお口周りの筋肉や舌の力で変化してしまうため、歯科医師のプログラムに沿ったトレーニングでお口周りの筋肉を鍛え、舌の位置を正しい場所にしたり、口呼吸の改善をめざしていきます。 ※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。 |
矯正治療の流れ

当院の矯正治療の流れをご説明いたします。
矯正治療は、治療期間も長く費用もかかります。せっかく始める矯正治療を成功させるためにも、ご質問や心配なことがあれば、どのようなことでも遠慮なくお尋ねください。
Step1初診相談
無料の初診相談をいたします。歯並びに関するお悩みをお聞かせください。矯正治療に対するご希望やライフスタイルをおうかがいし、患者さまに合った矯正治療をご提案いたします。
必要に応じて型取りも無料で行い、模型を使って詳しくご説明いたします。
Step2精密検査
当院はセファログラムという、顎だけでなく顔の骨格まで映し出せる機材を導入しています。お顔全体の骨格バランスも考慮した治療計画を考えていきます。
Step3再来院・治療計画のご相談
初診でおうかがいした内容と検査結果にもとづき、治療計画を詳しくお話します。各治療方法のメリットやデメリット、期間、費用などを丁寧にご説明しますので、不明な点は遠慮なくご質問ください。
Step4初期治療
むし歯や歯周病がある場合は先に治療をします。清潔なお口になったら矯正治療を始めましょう。
Step5矯正装置の装着
ワイヤー矯正の場合は装置の装着・調整を数回の通院で行います。マウスピース矯正の場合は、最初にマウスピースをまとめてお渡ししますので、歯科医師が指示したタイミングに従い、数週間に一度、患者さまご自身でマウスピースを取り換えながらご使用いただきます。
Step6歯の移動・定期通院
1ヶ月に1回程度のご来院をお願いしています。歯の動き具合や、お口の中にトラブルがないかなどを確認します。治療中でも気になることがありましたら、遠慮なくご質問ください。
Step7保定装置の作製・装着・定期通院
歯並びやかみ合わせが計画通りにきれいに整ったら、歯を固定するための保定期間に移行します。歯は元の位置に戻ろうとするので、マウスピースなどの保定装置で整った歯並びを維持する必要があります。
Step8治療完了
保定期間も終わり、歯の位置が安定していると判断されたら治療終了です。治療が終わっても定期検診は継続して受けていただき、むし歯や歯周病から美しい口元を守っていきましょう。
TOPへ